CASE骨が少ないと言われた方へ/インプラントが外れてしまった方へ

骨が少なくてインプラントができないと言われた方へ

「インプラントを入れてもらおうと思ったけど、骨が少ないから難しいと言われてしまって」他の歯科医院でそのような診断を受けてしまった方も、一度当院にご相談ください。
当院では、骨が少なくてインプラント施術が難しい方のために、骨を造成するためのいくつかの方法を行うことが可能です。支える骨さえあれば、インプラントの埋め込みができ、その上に頑丈な人工歯を補綴することできます。以下に簡単ではありますが、それぞれの方法についてご説明します。

GBR法(骨再生誘導法)

骨が足りないところに膜を張り、作られたスペースに骨の元となる素材を仕込む骨造成術です。

これによってインプラントを埋め込むのに必要なだけの骨を確保することが可能になります。
治療の期間は従来よりも長くなってしまいますが、確実に頑丈なインプラントを埋め込むことができます。

サイナスリフト

上顎の少なくなってしまった骨を補填する方法がこのサイナスリフトです。

上顎のさらに上には上顎洞という空洞があります。本来ならば歯と上顎洞の間には十分な骨があるのですが、骨の少ない方ですと、歯のすぐ上が空洞になっていることがあります。これではインプラントを埋め込みたくても空洞になっているため固定することができません。そこで、口腔内と上顎洞の境目となっている膜を押し上げ、そこに人工骨を流し込みます。こうすることでインプラントを差し込むだけの骨ができあがります。

サイナスリフトという方法は、鼻の横の辺りに穴を開けて、上顎洞の膜を押し上げます。かなり大掛かりな手術となり、場合によっては当院の機材だけでは難しいこともあります。そこまで骨が少なくなっているケースはほとんどありませんが、この場合は対応できる大きな病院をご紹介しますのでご安心ください。

ソケットリフト

サイナスリフトが大掛かりで、上顎の広範囲に渡って骨を補強していくのに対し、ソケットリフトはピンポイントに上顎洞膜を押し上げます。
1本2本程度のインプラントであればこちらの方法を採用します。

インプラントが外れてしまった方へ

インプラントが外れてしまうというケースは、大きく分けて3つあります。

・上部の人工歯部分が外れる
・インプラントと土台のところで外れる
・根っこのインプラントごと外れる

それぞれのケースについて、原因と対処法をご説明します。

上部の人工歯が外れた場合

噛み合わせは一年の間でも変わっていくものです。場合によってはインプラントのところだけが当たってしまうこともあり、ポロッと上部構造が外れてしまうことがあります。他の歯ならば当たる部分は削れていくのですが、インプラントの上部構造はセラミックでできているため削れることはなく、外れるようにできています。
本来ならば、インプラント施術後の定期的なメインテナンスにて噛み合わせを調整することで、このような事態を防ぐことができます。
外れてしまった場合の対処法ですが、その物自体が壊れていない場合はそのまま戻す場合が多いです。

インプラントと土台のところで外れた場合

インプラントと土台を繋いでいる部分が緩んでしまうのは、過度の噛み合わせによる場合や、一番後ろの奥歯に起きることが多いです。
土台が外れてしまった場合の対処法ですが、まずは元の歯科医院へ行くことを推奨しています。保証が適用される場合がありますし、当院では使っていないインプラントだと対応できない場合があるからです。

インプラントごと外れた場合

根っこごと全て外れてしまった場合、そのまま元に戻すことは出来ません。隙間から歯垢が入り込んでしまい、インプラント周囲炎にかかっていることがほとんどです。
歯垢がたまりインプラントの周囲組織に影響を与えると、歯肉が剥がれて、骨の強度も下がり、インプラントを結合させている部分が弱ってきてしまいます。グラグラになってしまい、骨結合のおかげでそう簡単には取れないインプラントも、ついにはポロッと脱落してしまいます。
これはつまりお口の中が病気になっている状態です。まずはこの病気を治してあげないともう一度インプラントをすることができません。炎症を根底から治療し、インプラントに必要なだけの骨を確保しないといけません。
当院ではこれら全ての治療を行いますが、このときに必ず、「もう一度インプラントをしたら、次は同じことが起きないよう、定期的なメインテナンスに来てくださいますか?」とお伺いします。私たちとしてもやはり、自分の行った施術で長く安心してインプラントを使っていただき、患者さまの健康が長続きしてほしいと思っています。それが患者さまの生活をより幸せで楽しいものにすると私たちは考えているからです。
同じことが起きないよう、私たちが患者さまのお口を徹底管理いたしますので、当院でのインプラントをぜひご利用ください。

インプラントが失敗する理由

インプラントも、残念ながら失敗例というものがあります。ですが、その一つ一つには理由があり、原因不明の失敗というものはあまりありません。
つまりは、そのほとんどはきちんと意識して対処していくことで防げるものです。
どういった例があり、どういう対処で防げるのでしょうか。

全体の診査、診断、治療計画の失敗

噛み合わせや歯の位置を考慮して全体的なプランニングを行うのが治療計画です。
インプラントは、ただ歯を抜いてそこに埋め込めばよいという話ではないのです。どの歯がどういった形になっていくのか、口内がどう変化していくのか、それらを予測した上でインプラントのポジショニングを行います。
非常に難しいですが、将来的な予測を立ててインプラントを行わないと、例えばインプラントを増やすといった状況になった時、インプラントとインプラントがきちんと隣り合わなかったり繋がらなかったりしてしまいます。

インプラントプランニングの失敗

治療計画をより細分化させ、インプラント周辺を特に予測・計画するのがインプラントプランニングです。

インプラントは一旦入れてしまうと動かせないので、これが上手くいっていないと、周囲の歯が駄目になってしまってインプラントが取り残されてしまったりしてしまいます。こうなってしまえば、上部構造を取ってしまってインプラントを眠らせてしまう他なくなってしまいます。
こういった後始末をしないために、入念なプランニングをするのです。

インプラント埋入時のトラブル

インプラントを埋め込む際に施すドリルでの失敗で、顎の骨を突き抜けてしまったり神経を傷つけてしまったりといったトラブルがあります。
しかしこれらはミスというよりは意識の問題で、普通は有り得ないことです。当院に限らず、他の歯科医院でもまず有り得ません。

骨結合(オッセオインテグレーション)しない

骨結合とは、埋め込んだインプラントがしっかり顎の骨にくっつくことを言い、これができていないということはインプラントが固定されていないということになります。しかし、臨床データではおおよそ95%〜98%の確率で結合すると導き出されていますので、過度のご心配は無用かと思われます。

軟組織不足

歯肉は年齢とともに下がってきます。

そこで問題となってくるのがインプラントを行う際の歯肉の量で、これが不足していると当然見た目は悪くなります。その場合事前に歯肉を増やしたり引き上げたりする処置を行うのですが、これはインプラントを行った後に継ぎ足すことができません。必ず前準備として処置する必要があるのです。

ここを考えずにインプラントを行うと、失敗する可能性が高くなります。インプラントは審美性(見た目の綺麗さ)も重要ですから、考慮しないでインプラントを行うわけにはいきません。

上部構造のトラブル

使用しているうちにインプラントの上部構造(人工歯)が劣化して壊れてしまうトラブルです。しかし、こればかりは仕方の無いことなのです。物を噛んでいると必ずインプラントにも負荷がかかってしまいますが、インプラントを使わないように物を噛んでしまうのでは本末転倒です。ですから、ここは消耗品と割り切って考えていただければ幸いです。

予後メンテナンスの重要性

上記の上部構造のトラブルとも関係があることですが、やはりインプラントを入れたら入れっ放しではなく、定期的にメンテナンスに来られることをお奨めいたします。それによってインプラントの劣化具合も確認できますし、噛み合わせ等によって状況がどう変わって来ているのか、どういったトラブルの芽があるのかも診ることができます。

また、インプラントをきっかけに口腔内全体のチェックをするというのも悪いことではありません。まずは3、4ヶ月に1回、そこから問題がないようであれば半年に1回、そうしたペースでも良いので来ていただけたらと思います。

SCENARIO当院が考える歯科治療の悪化のシナリオ

  • 01

    詰め物

    小さなむし歯ができたので、そこを削って詰め物を入れました。

  • 02

    被せ物

    詰め物の隙間からむし歯が再び拡がって、神経まで到達してしまったため、被せ物をつけました。

  • 03

    ブリッジ

    被せ物により歯が弱くなり抜けてしまい、残った左右の歯にブリッジを掛けました。

  • 04

    部分入れ歯

    ブリッジを掛けた両サイドの歯もダメになってしまい、部分入れ歯を入れることになりました。

  • 05

    総入れ歯

    入れ歯のバネを掛けていた歯もダメになり、そんなことを繰り替えすうちに、最終的には総入れ歯に…。